前回の鉛筆下書き、サイズは実寸で描いていますが、大抵トリミングや位置調整が必要となるので、一度デジタル化します。
スキャナを使ったほうがいいのですが、フィキサチフを吹いてないので、スキャナが汚れてはイヤというのもあって、デジカメで撮ることのほうが多いです。
さっさと定着させてしまえばいいのですが、まだまだ下書きに戻ってきて修正する可能性は十分にあるので(というかしょっちゅう)、可能な限りフィキサチフは使わないでおきます。
デジカメ撮影は簡易的なものなので、手持ちで適当に撮りますが、歪みはしっかり取らないとせっかくの下書きが台無しなので、そこはphotoshopで整えます。
なお、完成作のデジタル化は照明ムラをなくすことが難しいので、余程の大サイズ以外は必ずスキャナを使います。
データを一度A4普通紙に薄めに印刷して、直接色鉛筆で彩色し、今回のカラーラフを作ります。
これで一気に完成図のイメージが視覚化されて、ぐっとやる気が上がります。
私の場合、基本的に「自分が見たい絵を描きたい」というところから作品作りが出発しているので、ラフとはいえ、一応色がついて、全体の雰囲気も見えてくるこの段階は、描いてて一番楽しいステップです。
ところで、ここまでの工程は現代なら全てデジタルで可能です。
その方が効率もいいし、より完成図に近い画像を作れると思います。
実際、タブレット(板タブ)を買ってきて使おうとしたことも何度もありますが、どうにも気が乗らないというか、絵を描いてる実感が無くて、結局紙に戻ってしまいました。
おそらく生まれるのがあと10年遅かったら、普通にデジタルで絵を描いていたと思います。
この前たまたま見たYouTubeの油彩画家は、写真をPC上で加工して、形や色を理想的に整えたものをプリントし、それを見ながら絵を描いていました。
完成作を何で描くかという点では、一応手で描く積極的な理由もありますが、こと下絵については、デジタルだろうが何だろうが、使えるものは何でも使っていいと思っています。
普通、公開しませんし^^
~明日に続く