NAGAURA一覧

2025年 カルチャー新講座 その2

「自由が丘産経学園」
東京都目黒区自由が丘1-30-3自由が丘東急ビル5階
TEL:03-3718-4660
東急東横線・大井町線「自由が丘」駅 正面口徒歩1分

第2水曜日 13:30~15:30
体験日 2月12日(水) 13:30~15:30

※紹介文に雑誌の切り抜きなどとありますが、既存の印刷物を題材にする場合は、生徒持参のものに限ります。初めての方には、講師オリジナルの課題に半年程度取り組んでいただきます。

お申し込みは店舗までお願いします。


2025年 カルチャー新講座 その1



「西新宿カルチャープラザ」
東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー2F
TEL:03-5338-6711
駐車場完備
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 徒歩4分
(西新宿駅方面からは、フロントタワー1Fコンビニエンスストア脇の入り口を入って、2Fへお上がりください)

第2水曜日 10:00~12:00
体験会 2月12日(水) 10:00~12:00




「ヨークカルチャーセンター大船」
神奈川県鎌倉市大船6-1-1イトーヨーカドー大船店1F
TEL:0467-47-4191
駐車場完備
JR東海道線・横須賀線・湘南モノレール「大船」駅 笠間口徒歩7分

第1日曜日 10:00~12:00
体験会 2月2日(日) 10:00~12:00




「カルチャーセンター本牧」
神奈川県横浜市中区本牧原8-1イオン本牧店3番街2F
TEL:045-621-6251
JR石川町駅、根岸駅よりバス約10分「和田山口」下車

第4月曜日 10:00~12:00
体験会 1月27日・2月24日(月) 10:00~12:00


あと「自由が丘産経学園」でも新規講座の募集があるのですが、まだチラシデータが公開されてないので、また改めて。

どの講座も、静物・人物・動物・風景、その他オールジャンルを扱います。
「色鉛筆で絵を描いてみたい」「描いてはいるけど、ステップアップのためのアドバイスが欲しい」など、どのようなご要望にも可能な限りお応えいたしますので、ご興味を持っていただけましたら、まずは体験会へのご参加をぜひご検討ください。
お申し込みは、各店舗までお電話でお願いします。


新・多肉植物育成棚「多肉御殿」完成

なんというかっこよさ!
年末年始を全投入しましたが、持ちうるすべての技術・アイデア・こだわりを結集して作った多肉棚は、満足度2000%!!

ちなみに、先月はじめのスポットライト2灯だった時の棚はこれ。

川崎の専門店で買ってきたお気に入りの子が、じわじわ徒長していることがわかった時点で、LEDライトパネルの購入を決意しました。
土台は、この時にずいぶん考えて作ったので、最初は流用することも考えたけど、せっかく新しく買うライトに対して狭すぎるので、だったら広くしちゃおう、と作り直し。
「やるときは、とことんやる」のです。

まずはパネルを吊り下げるための土台を兼ねて、上にもう一段棚を作成。
ここは、下段と同じ設計でいいので、ほぼ単純作業です。
パネルをつけるだけなら、これで完成なのですが(実際しばらく運用してました)、蒸れによる症状っぽいのが見られ、やっぱり風もいるのか、ということで、左側面にサーキュレーターとしてPC用の静音ファンを配置します。
いろんな構造を考えましたが、結局ベニヤ板に穴を開ける方法に決め、120mmのホールソーを購入。
amazonのノーブランド品だからか切れ味はさっぱりだったけど、「この一穴さえ開けばいいんだ!」とがんばって、なんとかクリア。
あとは、電源変換ケーブル・風量コントローラー、ファンガード、ねじ、などいずれも数百円だが結構必要なものは多く、このあたりで、「いったん費用のことは忘れよう」と、完成度重視にかじを切りました。

ライトは、しばらく使ってみて、最低の25%出力でも明るすぎて、発光部が視界に入ると刺すような眩しさを感じるので、照度を下げるアダプタを買ってみたり、ミラーフィルムを貼ったアクリル板で周りを囲む実験をしてみたりしましたが、どれも思うようにはいかず、試しにトレーシングペーパーをライトの直下にあててみたら、いい感じに減光されたので、アクリル板に半透明乳白色の合成紙を貼り、ディフューザーとして配置。
この合成紙は、色鉛筆画の紙探しに、いろいろ試していた時に買ったもので、今は使ってないんですが、まさかこんなところで役に立つとは。
アクリル板も、UVカットに置き換えて余ってたものをカットして使ってます。
光量も、多肉植物用にとって、ちょうどいいところに落ち着いたので、あとはディフューザーを設置するための構造を考え、これでようやく今回の完成図が見えてきました。

※ディフューザーなしだと、点光源がとにかく眩しい。拡散させても、四隅で1.3万LUXあるので十分です。

色は、インテリア性を優先して黒。
いつも額縁の塗装に愛用している塗料を使ったので、特に問題なし。

この形にたどり着くまで、本当にかなり試行錯誤し、無駄な買い物もしましたが(メルカリで売らなきゃ)、妥協せずに作った甲斐あって、最高の「多肉御殿」を作ることが出来ました。
すぐ右にPCラックがあるので、作業の妨げにならないような光量・風量にしたくて、そこを希望通りに調整できたのが何よりよかったです。

環境は整えたので、あとは、主役の多肉植物たちが、どうか元気に可愛く(徒長、ダメ。ゼッタイ。)育ってくれますように。

・LEDライトパネル:Haru Design GL-BOARD 5400 EVO
・ファン:ENERMAX T.B.Silenceシリーズ UCTB12

棚の面積が1.5倍になって、多少余裕が出来ましたが、同じく植物の室内栽培をしている方のSNSに「棚の余裕は、心の余裕」と、名言!?があったので、大きな鉢への植え替えも考慮して、これ以上品種は増やさないぞ。
・・・多分。