NAGAURA一覧

ひっそりとpixivなるものをはじめてみる

https://www.pixiv.net/users/17021178

限りなくアウェーですが、何か新しいきっかけがあればと思い、ファンタジー作品を中心にピックアップして上げてみました。
学生時代はむしろ完全にこっち寄りだったのですが(まだCGなんて出始めで、カラーインクやアクリルの全盛期でした)、卒業後リアル路線に移って、今はちょうど真ん中辺りに戻ってきた感じと自分の中では思っています。

サイトをざっと見渡してみて、CGはノータッチなので技術的なすごさはよくわかりませんが、さすがはメイド・イン・ジャパン・イラストレーションのメインストリームだけあって、アイデアやセンスは圧倒的に洗練されてます。

自分の世界の密度をコツコツ上げていくのは大事ですが、時に外の新しい風を入れると、ぱっと視界が開けたりもします。

ちょうど、カルチャー休講中の生徒さんのオンライン添削のために、ペンタブレットを買ったので(2世代前の中古ですが)、これもひとつの道具として、うまく活用していきたいところです。


カルチャーセンター全講座再開日確定

6月1日(月)よりカルチャーセンター再開です。
受講生の皆様には、順次電話連絡がいくと思いますが、取り急ぎ第一報ということで。

引き続きの感染予防措置として、使用教室や座席配置の変更、消毒、換気など可能な限りの対策をとっていただけるということなので、過度に恐れる必要はないと思いますが、お一人お一人で事情は異なりますので、安全性の最終的な判断はおまかせします。
なお、出席者は全員マスクの着用をお願いします。

・厚木カルチャーセンター
 第1水曜クラス 6/3

・綱島カルチャーセンター
 第1土曜クラス 6/6
 第2・4金曜クラス 6/12

・TAMAカルチャーカレッジ
 第1土曜クラス 6/6
 第4木曜クラス 6/25

・三ツ境カルチャーセンター
 第2月曜クラス 6/8
 第2・4土クラス 6/13

・カルチャーセンター小杉
 第2月曜クラス 6/8

・相模原カルチャーセンター古淵店
 第2・4金曜クラス 6/12

・カルチャーセンター本牧
 第3木曜クラス 6/18

・バーズカルチャーセンター
 第4火曜クラス 6/23

・セブンカルチャークラブ伊勢原
 第1木曜クラス 7/2
 ※セブンカルチャークラブは6/5からの再開だったので、初回は7月となります。


色鉛筆画・作例(いろいろな技法)

普段の描き方とは違うけど、気になっていた技法を試してみました。

1.グリッド書き

元写真や下絵と本紙に同じように細かい升目を引き、一個一個が対応するようにして形を取っていく方法です。
下絵の転写に昔から使われてきた方法で、色鉛筆画で有名な吉村芳生さんは、この描き方で升目1個ずつ描いてました。
知り合いにもこの方法を使っている人はいて、話には聞いていましたが、「別にトレスでいいんじゃね? 升目引くとか大変そう」と思って今までノータッチでした。
先日ふと思い立って、photoshopで升目を引く方法を調べてみたら、思いの外簡単だったので、ちょうどカルチャーの生徒さんからケント紙を使った写実画のリクエストをもらっていたこともあって、一枚描いてみました。

一時カメラに凝りかけたことがあって、その時使っていたニコンの一眼レフです。
レンズは全部売ってしまいましたが、本体はあまりに買取が安かったので(確か¥1000とか)、なんとなく手元に残っていました。

描いてみての感想は、細かいモチーフは案外トレスより正確に描けるかも。
塗りに入ったあとも、周囲の升目で微妙な狂いを測れるので、「いつの間にかおかしくなっていた」という心配がない。
描きながらグリッドを消していくので、部分ごとに仕上げていく描き方専用。

写真に忠実な細密画を描くなら、ありだなと思いました。

2.こってり塗り

いわゆる写真みたいな色鉛筆画の描き方で、YouTubeの早送り動画でよく見かけます。
プリズマカラーというとても柔らかい色鉛筆(国内ではカリスマカラーが同等品)と、比較的ツルツルの紙(ケント紙等)で、紙目の奥までしっかり塗り込んでいきます。
以前ちょっと試し書きした感じでは、フラットな紙にゴリゴリ塗り込むとタッチが残ったり細かな紙目が浮き出てきたりで、汚らしい絵肌になってしまい、それっきりスルーしてましたが、
たまたま見た動画にアップで写ったシーンがあって、よく見ると、別に絵肌はそんなに整ってない。
ネットの縮小画像にはこれがあるから、絵は原画を見るまで判断できません。
「それなら」というわけで、一枚。

昔から、「プリズマカラーはクレヨン」と思っていましたが、まさにそのクレヨン性がいかんなく発揮される描き方でした。
初手からこってり塗り込んでいくので、ネリゴムは一切効かない。
濃い色の上に明るい色を乗せて、明度の調整が出来る(さすがに覆い隠すのは無理)。
黒が締まるので、インパクトのある絵になる。
強い筆圧で描くので、指が痛くなる。

今回は写真に寄せようとしてしつこく攻めすぎて、絵肌がさらに荒れてしまいましたが、2.3色でスマートにグラデーションを作っていけば、もっときれいに仕上げることは出来ると思います。

どの技法も長所短所があって、いい勉強になりました。
同時に、やっぱり今までの自己流の描き方が一番性に合ってるというのも再確認できたので、また新鮮な気持ちに次の一枚に向き合えそうです。