日記一覧

ストロマトライト

ストロマトライトという化石をご存知でしょうか。

ストロマトライトはシアノバクテリア(酵母のような真核生物)がコロニーを作り化石となったものです。
地球の無酸素時代、古大陸の浅海にシアノバクテリアが発生し、葉緑素を持った藍藻類を構成し地球規模の酸素を発生しました。
原始大気の環境で最初に酸素を供給した生物の化石がストロマトライトです。

スターミネラルズジャパン ホームページより

昔、TBSの地球紀行番組「神々の詩」で、このストロマトライトを取り扱った回があり、内容はもう記憶の彼方ですが、とにかく感動したのだけは覚えています。
生物の進化に欠かせない酸素を初めて生み出したバクテリアの化石だなんて、ロマンの塊じゃないですか。
「石はロマン!」
初めて現物を見たのは、2013年のミネラルショー(池袋)で、その後、時々思い出しては忘れてを繰り返しながら、今年に入って、御徒町の天然石ショップ「クリスタル・ワールド」で、ついに「これはいい!」と思える品にめぐり逢い、手にすることが出来ました。

あとは、せっかくなので、いい感じに飾りたい。
アクリル板の端材でケースを作るのは、これまで何度もやってきているので、それを活かすとして、現生のストロマトライトが西オーストラリアのシャーク湾(砂の浅瀬)に生息していることから、それを模した砂地に置こう。
手元のアクリル絵の具用下地材でも出来そうでしたが、慣れないことをやる時は、専用アイテムを使ったほうが間違いないだろうということで、ジオラマ用の砂を鉄道模型店で買ってきて、石粉粘土で作ったベースに、マットメディウムで溶いてぺたぺたと塗りつけ、乾燥後にマットワニスでしっかり固める。
波打ち際にすることも考えたけど、水の表現が難しそうなので断念。
土台は集成材から切り出し、ベースを埋め込むために角材で堀を作ったら、パテと下地用塗料で木目を埋め、ミルクペイントの黒でスポンジを使って塗装。
この方法でできる質感が大好きで、額縁の塗装とかにも頻繁に使ってます。
背景は、ネットで見つけてきたウユニ塩湖(購入した化石がここで取れたものだったので)の写真に、これも購入時に付いてた解説文を入れて、ケースの裏側に貼り付ければ完成。

うん、満足。

砂以外は、全部家にあるものでまかなえました。


「色鉛筆ART-Garden 2024」明日の実演

明日(6/30)の実演では、女性と入道雲を描きます。
いつも中途半端なところで時間切れになってしまうので、もう少ししっかり描くところまでやりたいけど、さてどうなるやら。

右奥にあるのは、スピーカー!?
はい、今回は途中でおしゃべりが途切れてもいいようにBGM付きです。
JASRACにも、きちんと申請したけど、初めてだから手続き大丈夫なのか、ちょっと不安。
使用楽曲は事後登録になるから、支払いも後でいいのかなあ。
概算の金額は先に問い合わせてあるから、その範囲内だとは思うけど…。

と、新しい試みもまじえつつ、1時間がんばってやりますので、ぜひ見に来てください。

 
----------
「色鉛筆ART-Garden 2024」
2024年6月26日(水)~7月1日(月)
11:00~19:00 (初日12:00から/最終日17:00まで)
ミレージャギャラリー
https://cpag2024.jimdofree.com
在廊予定
26(水) 12:00~18:00
30(日) 11:00~18:00
7/1(月) 13:00~17:00
実演
30(日) 13:00~14:00


FF5コンサートのイラスト

5月6日にみなとみらいホールで行われたタイクーン王立管弦楽団のFF5全曲コンサートについて、大興奮の感想は、すでに日記に書きましたが、公演中から、「これはなにか絵に書きたいなあ」と思っていて、終演後にツイッターを見ると、イラストとともに感想を上げている人が何人も。

「そうだよ。これだけの感動を絵に表さないで、何が絵描きだ!」

どうせなら、コンサート会場にいた大勢のお客さんやオンラインで視聴していた人にも見てもらいたい。
となれば、あまり日を置くわけにはいかないと思い(2週間でも十分遅いのですが)、手早く描くなら色鉛筆はキツイなあということで、パステルで描くことにしました。

演者の衣装は、さすがに細部までは覚えてないので、公式のキャラクターイラストから。
パステルは、そもそも細かく描ける画材ではないので、そこに想像の余地があって、こういうキャラクターイラストにもむしろ合うんじゃないかという狙いもあり、その辺は、思い通りの効果があったと思ってます。
また、昨年お試しで描いたのをネットに上げたように、パステルは、少し馴らしておきたいという思いもあり、練習の意味でも、今回はまさにちょうどいい題材でした。

サイズは約452mm×452mm。
制作期間は概ね4日間。

レナがちょっと幼くなりすぎたかなあ。
まだプロセスにも大いに改善の余地ありですが、スタイルとしては、結構気に入っています。

もともと、こういうゲームのファンアートが絵に興味を持ったきっかけなので、原点に帰れて、とても楽しかったです。

※楽器の描写を一部手直しして再掲載しました。(5/20)