絵画制作一覧

気持ちよく描きたいんです

先週の緑樹会・絵画展に出した桜の絵が、フォトリアルに仕上げるはずが、結果いつもの感じになってしまったので、「今度こそ!」と思って描き始めたはずなのに、うーん、やっぱり自分の良しとする表現に一度着地すると、それ以上描き込みを進めるのは、精神的障害が大きすぎて難しいです。
背景のレンズボケは、ちゃんとそれっぽく描いたので、一応写真的な表現ではある、かな。
珍しく、黒も少し使ってます。

今回も紙はウォーターフォード ホワイト細目300gで、水張りしてます。
水彩紙は、糊付けされたブロック以外のものは、どうしてもわずかによれていたり、巻いて持って帰ってきた日には、それこそ巻き癖が絶対とれないので、水張りでビシッと紙を伸ばしちゃったほうが絶対いいのですが、ウォーターフォードは、一度濡らすと、少し紙目が目立ち、表面もふっくらした感じになるので、今までは、買ってきたままの状態で使っていました。
一枚描き上げてみて、その傾向は改めて確認できましたが、紙目が目立つのは、それはそれで柔らかい表現になるので、悪くはないです。
次描く時はどうしようか、迷うところ。


額縁塗装

今週木曜からの伊東屋展示に向けて、そろそろ準備も大詰め。
で、また額縁を塗ってます。
はがきサイズは、オーダーフレームの端材で作ったものが画材店で結構安く売ってることがあるから、そっちを狙ってたんですが、残念ながら好みのものがなかったので、やむなく普通の製品を買ってきて塗り直し。
最初から黒くすることは決めていたので、デザインだけで選べば良く、だいぶ選択の幅が広くて、そこは楽しかったです。

はがきサイズの小作品は3点出展予定。
モノトーンの人物画が2枚と空の絵が1枚。
写真の額縁は、どちらかを空の絵に使うつもりです。

これらは今回の会場ではその場でお持ち帰りいただく形になるので、もしお越しになった際に展示されてなくても、ご了承ください。

--------------------
「itoya 色鉛筆アート 2024」
2024年4月4日(木)~15日(月)
平日 10:00~20:00/日曜 10:00~19:00 (最終日 17:00まで)
銀座伊東屋本店 地下1階 Inspiration Hall
小作品を含めて計6点の出展予定
在廊予定:
5(金)/7(日)/9(火)/11(木)/14(日)/15(月)
平日 13:00~18:00/日曜 10:00~18:00


額装とは

絵描きは、よく自身の作品を我が子に例えて、「売れる:お嫁に行く」「額装する:おめかしする」なんて言い方をします。
言い得て妙、たしかにそんな心理になりますね。

ここしばらく生徒さんの教室展出展作の額装を何枚もお手伝いして、ふと、作品を料理に例えるのもありなんじゃないか、と。
どんなにおいしい料理でも、盛り付けたお皿が一流レストランの美しい食器なのか、スーパーのお惣菜コーナーの透明パックなのかで、全然味も変わってきますよね。
まあ、高級食器とまではいかなくても、せめて、プラスチックよりは陶器やガラスのお皿で食べたいというのが人情だと思います。

昨今は資材高騰で、額縁の値段もかなり上がっていて、今回の展示で主に書いてもらっているB4/F6に合う大きさは、ちょっと凝ったものだと一個1万円近くになってしまい、なかなか心苦しいのですが、きちんと絵に合わせて選んだ額に収まると、やはり絵自体の魅力も最大限に引き出されるので、そういうところも経験して感じてもらえるとうれしいです。

余談ですが、じゃあ、現代アートによくある、額装せずにパネルのまま展示しているのはどうなのか。
さすがに料理をテーブルに直ってわけにはいかないので、まあ白無地で何の装飾もない必要最低限のザ・シンプルなお皿に盛り付けたって感じでしょうか。
ただ、実際の展示では、額縁がない分、壁がお皿みたいなものなので、壁が汚れていたり、ピンの穴だらけだったりしたら、作品の魅力は半減です。
あと、キャンバスだったら、側面が釘打ち見せっぱなしなんてのは、料理の周りに包丁や計量スプーンが散らかっているような雑さを感じ、ちゃんと片付けてから出そうよ、と思ってしまいます。

せっかく見に来てくれるお客さんへのせめてものおもてなしとして、きちんと整えた作品を並べる。
上手い下手ではなく、そういう「できる限りの気配りをしました」という部分も、きっと見る人の心になにかしら響くのではないかと思います。

レイアウト作成のために、続々と送られてくる作品画像を見て、そんなことを考えてました。