展覧会のお知らせ

来月、第2回の色鉛筆画教室展をおこないます。

「第2回 長浦将也・色鉛筆画教室展」
2023年11月21日(火)~27日(月)
11:00~19:00(初日14:00から/最終日16:00まで)
みなとみらいギャラリー(Gallery A)

デモンストレーション 14:00~15:00(初日・最終日を除く)
講師全日在廊

カルチャー16教室81人の合同展覧会です。
生徒は1人1点~2点、私は4~5点(ほぼ新作)を展示します。

ただいまDMをカルチャー各店舗(綱島・武蔵小杉(小杉)・港南台(バーズ)・厚木・南大沢(TAMA)・三ツ境・本牧・古淵・伊勢原・溝の口・大船)と、世界堂ルミネ横浜店・ミレージャギャラリー(銀座)・画廊 楽(関内)・アートスペースイワブチ/横浜市民ギャラリー/みなとみらいギャラリー(桜木町)で配布いただいています。
お立ち寄りの際には、ぜひお手に取っていただければ幸いです。

大判のポストカードは目立ちます(世界堂ルミネ横浜店)。

カルチャーの店舗にはB2ポスターを掲示(三ツ境カルチャーセンター)。


パステル画

ちょっと考えていることがあり、パステル画(ソフトパステル)を試作中。
昔通っていた玉神先生のカルチャー教室では、水彩・パステルがメインで(僕は色鉛筆と油彩でしたが)、よく先生がパステル画の実演をやってるのを見ていたので、なんとなく描き方は頭に入っていたのと、確かホルベインのソフトパステルが書きやすいとオススメされていたのを思い出して、100色セットを購入。
一応バラでいろいろ試し買いしたのはあったので、改めて比べてみると、
・レンブラント(安い) 硬い
・ホルベイン(安い) 普通
・シュミンケ(吐きそうなくらい高い) 柔らかい
って感じ。
道具のせいで思い通りに描けないのはイヤなので、シュミンケもたまたま安く売っていたハーフの80色セットを一緒に購入。
ただ、ホルベインが意外とちょうどよくて、まだ未開封。

タッチを出して雰囲気で描くには、早く仕上げられるのがとにかく大きい。
それに仕上がりも、色鉛筆画で線が「残っちゃう」のと違って、意図して残すタッチは、いい意味ですごく人手を感じられて、手描きならではの味がある。
何より、直感的に絵を作っていけるのが、楽しい。

色鉛筆画とは違う場面での使用を想定しているので、展示発表の機会はないかもしれませんが、少し研究してみようと思います。


スパムをゆるやかに撃退

これはインスタの話ですが、たまに片言の日本語でDMがくることがあって、「これはあなたが描いたのですか?」「素敵な作品ですね」みたいに、とりあえず筋の通った内容で来て、普通に返信すると、「今度日本に行きます」「日本語の勉強中なんです」「どこに住んでいるんですか?」と。
まあ、先に相手の投稿を見た時点で、またスパムだなとわかってはいるんですが(正確には、見るまでもなく、ですね)、出先で電車に乗ってるだけの時とかは、絵についての話題の間は付き合ったあげちゃったりもして(2往復もすれば上等な方)、プライベートな質問に入ってくると、「いよいよ来たな」となるわけです。

この時点でさくっとブロックしてもいいんですが、どうせだから、どこまで相手が素性を隠したままついてくるか試してやろうと、今度はこちらから「ホームページは見てくれましたか?」「どの作品が好きですか?」「どんな絵をよく見られるんですか?」と質問攻めにしてみたところ、返信来なくなりました。

絵を依頼したいという件では、サイズ別の価格表と前金をいただくことを伝えたら、それっきり。
そういうアプローチで来るなら、もうちょっと粘れよ!

やりとりは、一応は会話として成り立っているので、モニターの向こうでは人が入力してるんだろうと思っていましたが、ひょっとして、今はもうAIなのか!?
迷惑メールは毎日のように来るし、もうネットを浄化することってできないもんなんですかねー。